中学2年生男子の生徒様とのやりとりです。
つなぎ試験を活かす
学校によって行われなかった2学期中間試験。
ボクが代わりのつなぎ試験問題を作ったという記事を投稿していました。
![]()
ボクが代わりのつなぎ試験問題を作ったという記事を投稿していました。

2期期末試験までのつなぎ試験
生徒様との日常です。 いつ来ても大丈夫、何時間でも大丈夫な塾だからできる授業風景です。 様子を想像しながらお楽しみいただけましたら幸いです。
そしてその結果は・・・うん、良い刺激になったんじゃないかな?
あとは結果に一喜一憂するだけじゃなく、次に活かせるかだよ!
2学期期末試験に向けて活かせるよう関わっていきたいですね。
2学期期末試験に向けて
2学期期末試験の試験範囲が出たので、さっそく教えてもらいました。
うーん、広い。
広いけど、他中に比べるとどうも進度が遅い・・・。
大丈夫かな?
そして、前回の1学期期末試験の後に習っているはずの範囲が一部削られていました。
どうも小テストを実施し、定期試験の範囲を調節されたようですね。
コロナの影響で色々と変更も多く、先生方も大変ですよね。
小テストの「出来」は?
つなぎ試験が功を奏したようですね。
ボクがある程度試験で問われる重要な部分に絞り込んで作っています。
出題できていない問題の取りこぼしはあったようですが、出題していた問題はちゃんと得点できたようです。
過去の定期試験の平均点などから考えれば、かなり得点率は良かったようですね。
頑張った。
何を頑張ったって、普通の勉強に加えて、つなぎ試験の正解できなかった問題とかをちゃんと確認したってところです。
やるべきことをちゃんとやれる、重要ですね。
そして期末試験
つなぎ試験で作った範囲からはそれほど広がっていないようです。
つなぎ試験の復習にも取り組み、それが力になっていることもわかりましたので、これは期待が高まりますね。
重要箇所を絞り込んだ試験対策も作りました。
もう試験まであまりないですからね。
悔いの無いように、がんばれー!