中学3年生女子の生徒様とのやりとりです。
新しいタイプの問題をマスター!
いやぁ、頑張ってます。
定期試験、模擬試験、実力試験・・・。
様々な試験が続いていく中、ボクからの課題にしっかり取り組んでくれています。
今回、ある数学の問題をマスターして頂きました。
解説からの実践
問題の内容は詳しく扱いません。
それだけで結構長くなってしまいますので。
慣れればそれほど難しい問題ではないのですが、初見では中々難しい問題です。
難しい問題も作れますけどね。
また、理解したとしても、手際よく答えにたどり着けるとは限りません。
図形のパズル的な要素がある問題ですので、そのコツまで理解しておかないとぱっと答えにはたどり着けません。
その辺の「コツ」をうまく伝えることができるかは、講師の経験が結構必要になると思います。
那須:基本的には、図形のこの性質を使うんだよね。
那須:これってのは結局これとこれが・・・
那須:・・・と、こんな具合で使うと、問題の答えを求める事ができるわけだ。
生徒様:(難しそう・・・)
とりあえずやってみる事ですね。
(やって見せ、言って聞かせてさせてみて・・・ってやつです)
那須:この問題がそうだね。
那須:まずこの中から選ぶわけだけれども、どれかな?
生徒様:・・・これ?
那須:そう!これが、こういう特徴を持っているから選ぶんだったね。
那須:で、後はこれをあの性質を使ってああするわけだけれど。
那須:何を求めればいいかな?
生徒様:・・・これ?
那須:そう!それはできそうだよね。
生徒様:はい。
生徒様:・・・(計算中)・・・
生徒様:こうですか?
那須:正解!
那須:で、後は答えを出すためにどうするかと言うと?
生徒様:・・・ここを求める?
那須:そう!これもできそうだよね?
生徒様:はい。
生徒様:・・・(計算中)・・・
生徒様:こうですか?
那須:正解!
那須:初めてなのによくできたね!
大半が指示語でわかりにくいですよね、すみません。
具体的な数学の内容に触れると、長くなっちゃうんで・・・。
雰囲気だけでも伝わればと思います。
という訳で、最初は解説を思い出してもらいながらのガイド付きで慣れて頂きます。
自分一人で解くためのトリガーづくりですね。
那須:じゃあ、次はこっちの問題やってみよか。
生徒様:はいっ
生徒様:・・・(計算中)・・・
一人で解くのは初めてです。
しかし、本当にボクの話していることをよく聞いてくれているのが分かります。
答案には、ボクが話していた重要なポイントがしっかり記されてます。
それどころか、情報を整理しながら、きれいにまとまってます。
一を聞いて十を知る、ですね。
「話して無いのに、そこまで理解しちゃうの?!」
とこっそり感動して見てました。
生徒様:・・・こう、ですか?
那須:うん、正解!
那須:良いまとめ方できてるよ!
何問か同じ手法を扱う問題を解いてもらいました。
コツをすっかりつかんでいるようです。
まだ、「スラスラ」ってわけでもないとは思います。
でも、ボクの話した観点を使って情報を1つずつ整理できています。
じわりじわりと答えに迫り、一人で正解できるようになりました。