中学3年生女子の生徒様とのやりとりです。
ちょっと速すぎる
ボクの想像を遥かに超えています。
結構重めの課題を出すんですけど、予定よりもだいぶ速く進んでいます。
「体調とか大丈夫?」って思うくらい、頑張ってます。
全然平気とのことですが・・・。
ストレスって自分じゃ中々気が付かないですからね。
周りが気を付けないといけません。
まあでも楽しい事をやってれば余りストレスじゃないんですよね。
ボクも一日中教材作成やら丸付けやらコメントやらしていても、全然苦じゃないですからね。
楽しくやれるって、才能なんだと思います。
ハイペース
大体1つの教科で50ページ近くある教材を夏期休暇のある7月~8月で取り組んでもらいます。
均等に割れば1日4ページ程度ですから、そんなに大変じゃないはずです。
ただ、夏期休暇中の宿題もやりながらとなれば、結構大変なはずです。
さらにですね。
今年は事情が違います。
まず、夏期休暇前に定期試験がずれ込んでいます。
定期試験を優先して欲しいので定期試験が終わってから教材を配っています。
更に夏期休暇はあってないようなものでした。
8月11日から8月14日までの僅か4日間だけが休日になっただけです。
これは異常ですよね。
そんなわけで夏期休暇の宿題も例年に比べるとだいぶ変わっています。
これらの事を考えると、相当きついペースになっていたんじゃないかと思います。
実際、毎日のように勉強の様子を見ていましたが、このペースで進めていくのは大変だったと思います。
この努力は地域トップレベルでしょうね。
過去にこの位のペースでやってくれた方もいました。
学年1位になってましたね。
成績は上がるべくして上がってるんですよね。
単純です。
取り組み方
取り組み方もすばらしいものでした。
ボクの指導内容を本当に良く聞いてくれていて、やるべきことがしっかりやれていましたね。
ハイペースだと消化不良となることもあるので、そっちも心配です。
でも、ちゃんと反芻しながら進めていたので、あまりその心配も無いですね。
取り組み方の改善をいつも考えてくれていました。

改善の塊さんとはまた少し違いますけどね。
正しい姿勢(別に背筋が伸びて、とかじゃなくて・・・いや、その姿勢も良いんですが)で勉強に向き合えていると思います!
ちゃんと間違える
結構重要なのは、二人とも演習問題でしっかり間違えてるんですよね。
で、間違えた問題をちゃんと間違えたと認識し、改善しようとしているんですよね。
ボクが勉強でかなり重要な要素だと思っている謙虚さですよね。
謙虚になれるのは自分に自信があるからだと思うんですね。
そしてその自信を身に付けるために、沢山成功してきているんだと思います。
すぐに教科書見て写しちゃう方も多いですよね?
ちゃんと間違えた方が良いですよ。
そこが成長できるところなんですから。
試験が楽しみ
ボクとしては次の試験が楽しみなんですけどね。
9月中旬には山形県統一模試があります。
今年度初なんで、実力が上がったのかは判断しにくいんですよね。
絶対的な実力で見ても楽しみなので、比較できなくてもいいのですが。
とりあえずは実力試験が分かりやすいですかね。
まだかな・・・?!