前回に続き高校1年生男子の生徒様とのやりとりです。
組み合わせの公式
生徒様との日常です。 いつ来ても大丈夫、何時間でも大丈夫な塾だからできる授業風景です。 様子を想像しながらお楽しみいただけましたら幸いです。
基本に忠実に
この問題、授業で聞いたときよくわからなかったんですよね。
いろんな考え方があるから、1つのやり方にこだわらなくていいからね!
「0,1,2,3,4,5の5つの文字を使って4桁の整数を作る場合いくつ作れるか」のような問題です。
聞いてくれた質問はこれよりも難易度をあげた問題です。
ちなみにこのときの話題とほぼ同じです。
聞いてくれた質問はこれよりも難易度をあげた問題です。
ちなみにこのときの話題とほぼ同じです。
そっちから攻める?!
生徒様との日常です。 いつ来ても大丈夫、何時間でも大丈夫な塾だからできる授業風景です。 様子を想像しながらお楽しみいただけましたら幸いです。
ただシチュエーションは違います。
わからなかったことを聞けるかどうか
先の話のときはとくに授業で扱ったわけではなく、予習的な取り組みでした。
ですから初見であり、新しい問題にどう立ち向かっていくかと言う話です。
今回は既に授業で扱った内容ですね。
そこで重要なのことは、わからなかった問題をしっかり聞いてくれることです。
成績を上げたければ、とにかくこの姿勢を真似、継続することです。
年間100回質問してくれた方とそうでない方、どれだけ差がついてしまうか・・・。
やはり「色々なやり方があるよ」と解説させて頂きました。
主に先の記事のような解法になります。
板書のみではわかりにくい
そして学校で板書された数式も見せて頂きました。
那須:うん、これはこの考え方だね・・・。
板書だけでは中々理解しにくいんですね。
数式の中にある流れを感じ取ることは、ボクにはできますが、初学者には難しい。
数学の問題ですから、どのように考えその数式に至るかが重要です。
板書には「説明された結果」だけが残りますので、それだけ見てもわかりにくい・・・。
その流れを復元すると、もともとの理解力の高さもあって自力で解けるようになりました。
すぐに自力で解く
もうすでに一度学校で扱っているので、問題集には答えが書かれてしまっています。
ボクの説明の後、別のページに問題を写し、解き始めました。
この姿勢ですね。
記憶の定着には、次の要素が重要です。
- 忘れる前に繰り返す
- 何度も繰り返す
誰もがそう思うこと
この話には大きく2つの重要な要素がありました。
- わからない事を聞く
- 忘れる前に何度も繰り返す
これは言われてみれば当然のことです。
この当然のことを続けることができるかどうか。
当塾でぐんぐん成績の上がる方は皆一様にできています。
程度に差はあれ、こういった基本的なことをやっているかどうか。
基本的なことに忠実に取り組みましょう。
それが成績向上に不可欠です。