飛び級制度

飛び級制度があればいいのにとずっと思っていました。

新型コロナウイルス感染症拡大(以下「コロナ」)の影響で、昨年度末ころから始まった臨時休校も6月末頃までに明けようとしています。

  • 学校教育をオンライン化する
  • 新年度を9月にずらし、今年度は1年と4か月の長い年度とする
  • 教育格差が激化している

約3か月の間に、様々な教育に関する議論がニュース記事として取り上げられ、医療や経済の話題に次ぐような、1つの大きなテーマになっています。

今の高校3年生はセンター試験から共通テストへの移行もあり、非常に不安な状況だと思います。
中学3年生も不安は感じていると思いますが、高校受験だけを考えれば地域的な差は少ないので、過度に不安になる必要はないかと思います。
※事情に地域差はあるかと思います。
だからと言って昼夜逆転した生活になり、頭を使う時間も減ってしまうと、取り返しのつかない状態に陥ってしまう事も多いかもしれません。

コロナの災害を「平等じゃない」、「なんとかして欲しい」と嘆く声もあれば、「自分にやれることをやるだけ」、「休校中の勉強がむしろはかどった」という声もあります。
※災害ですから喜ばしい状況で無い事は間違いないのでしょうが、部分を見れば個人によって受けた損害に差があるという事ですね
教育格差はコロナ前からあり今更感はありますが、これを今どうこう言って何かが変わるという事でもありません。
1つ言える事は、環境のせいにしても何も良い事は無いので、本当にやりたいことがあるのなら、行動するしかないという事でしょう。

オンライン化も9月新年度も、それぞれにメリットもデメリットもあるかと思います。
そして採用するとなった場合、採用しないとなった場合、程度の差はあれいずれも大変なことに変わりありません。
であればコロナ関係なく理想的な形となることが望ましいのかなと、私は思います。
9月新年度は採用の時期も受験の時期もすべて5か月程度ずらさなければ実現できないでしょう。
一方で年度の開始時期を変更しなければ終了時期も変わらず、卒業までの日数が確実に減っているという事です。
しかし、この話の難しい所は、互いの主張が「子供のため」の主張であるにも関わらず、互いに「子供の事を考えろ」と衝突してしまう事ですね。
子供の事を考えていない人も中にはいるのかもしれませんが、多くの方が子供の事を考えて意見を主張していると、私は思います。

コロナによる教育に関連する話が議論されているわけですが、チラホラと「飛び級」を提案されている方もおられます。
私はコロナの有無に関わらず、飛び級制度があったらなと思っていました。
繰り返しますが、コロナがあるからという前提の話ではありません。

飛び級制度

日本でも特定の条件下で飛び級する事もできますが、学習環境的なものや、制度的な問題で中々現実的ではないように感じます。
アメリカの飛び級は次のようなシステムだと認識しています。
※実際に体験したわけではなく、見聞きした程度の情報なので間違っていたらすみません。

  • 高校で大学の様に好きな科目を学ぶことができる
  • 高校で卒業に必要な単位を揃えてしまえば、大学の授業も受けることができる
  • 大学入学後に高校のときに大学で取得していた単位を大学の単位に振り替えることができる
  • 大学の単位を卒業に必要な分を早期に揃える事で卒業できる

こういった環境が整っている(たぶん)と言うのは、うらやましく思いますね。

授業のオンライン化、9月新年度という議論がもし進むのであれば、今の学校の授業そのものを見直したほうが良いと思っています。
地域で選定された同じ教科書を用い、年間単位で同じ生徒と同じ授業を同じ進度で同じ時間だけ聞き、同じ宿題が与えられるという形式です。
私はこれが理想的とは思えないので、このやり方から変えてしまえると良いと思っています。
そして、飛び級制度がもっと使いやすい制度として導入されれば、学校がもっと楽しい場所に変わるのではないかと思います。

不満ばかりを口にするのは違うと思っていますので、私なりにこういう形式になればいいなと言う案を述べてみたいと思います。

集団での授業はホームルーム、道徳等の一部授業のみに

飛び級制度の話をしたいのですが、私の考える飛び級制度では集団授業の話が前提になります。
まず、集団授業という形式が非効率な方法になってしまっていると思います。
オンライン化と混同してはいけませんが、映像授業と言う方法には次の特徴があると思います。

  • 一度作成された動画は、いつでも、何度でも視聴可能
  • 説明の丁寧さ等で複数の動画を用意する事により、適切な授業を受けることが可能
  • 練り上げられた高い品質の授業が可能
  • 情報技術を取り入れた授業も可能
  • 不明点などを質問する事は不可能※これは技術によりできるようになるかもしれないですが
  • 実験等は不可能※これも技術によりできるようになるかもしれないですね

様々な利点があると言えますが、一部課題もありますが、そこさえ補うことができれば、利点を享受することができます。
授業の質が上がることによって得られる子供の利益はもちろん、授業が不要になればその分税金も掛かりません。
ただ、おそらく授業を担当する先生は必要にはなると思っています。

集団授業でなければ成り立たないような授業以外、集団授業にする必要はないと思っています。
一方ですべてを映像授業やオンライン化する事もできないと思います。
むしろそういった授業も増やすべきで、例えば対話、傾聴、ディベート等ですね。

学校の集団授業自体、基本的には一方通行の映像授業に近い部分があります。
※ここは否定されるところでしょうが、1学級40人を相手にする授業で全員の理解を得て進めることはかなり難しく、10人の話を聞くことができるという聖徳太子が偉人と呼ばれるのですから
映像授業とは違いやり取りもできるはずなのですが、授業を止めて質問できるのはそれなりにハートの強い子ですし、先生から質問するにしてもせいぜい数人ですよね。
結局中々質問できずに、映像授業を見ているのとあまり変わらないという状況の方も多いのではないでしょうか。
※これも例外はあって否定されるかもしれませんが、どこもそういう状況にあるという事は無いはずです
しかも授業中に鬼ごっこが始まってしまうような学校もあって、真面目に学びたい人からするとそんな授業は大変苦痛なわけです。
だから映像授業を何パターンか国で用意してそれで自習、わからないところを先生に聞くことができるという方が、個別形式で質問もしやすいのかなと思います。

飛び級制度と相性がいい

具体的な方法は後述しますが、映像授業は一人で学習を進めることができるため、飛び級制度と相性がいいと思っています。
映像授業と飛び級制度による相乗効果が得られると思います。

  • 自分のペースで学ぶことができるので、わからなくても置いて行かれる事が無い
  • 好きなことにより多くの時間を使うことができるようになる
  • 飛び級した後も授業が用意されているので、進もうと思えばいくらでも進める
  • 先生の授業準備負担が減り、今までにはなかったような集団授業の準備に集中できる
  • みんながそれぞれの進度で好きな勉強しているので、飛び級しても浮かない

映像授業の利点として挙げているような点は省きました。
とくに「飛び級しても浮かない」は日本で飛び級制度を導入するためには重要な要素になるかと思います。
※出る杭は打たれる・・・。

より具体的に

具体的には次のようなシステムです。
なお、小学校低学年の段階ではやや難しいでしょうから、小学校高学年、もしくは中学生からになると思います。

  • 生徒が自ら学ぶ単元を選択し、必要な時間を割り当てることができる
  • 生徒が複数ある同じ単元の授業の中から好みの映像授業を選択できる
  • 「数学Ⅰ」のような単元ではなく、「二次関数」程度の単元で単位がわかれる
  • 生徒が学びを終えたと思ったらいつでも単元毎の試験を受験でき、合格すると単位が付与される
  • 新しい単元を学ぶために前提となる単元の単位を取得する必要がある
  • 映像授業を視聴するために、学校の各科目の好きな先生の教室に行くことができる
    ※事情によっては自宅や病院等でも見ることができる
  • 学校では休み時間を除き、先生に質問することができる
  • 年齢の違う生徒が同じ教室内で、異なる段階の内容を映像授業により学んでいる
  • 朝のホームルーム、夕方のホームルームだけは特定の方法で分けられたクラスにわかれる
  • 必須の単位は社会生活のうえで必要な内容に刷新する
    ※例えば、数学的な内容は四則演算、割合、方程式、資料の活用(データの分析)、確率あたりに限定する一方で、法律、経理、税務関連が必須となる
  • 必須の単位を取得し、必要な単位数を超えると卒業することができる
  • 義務教育(高校生まで延長)期間内に修了できない場合も成人程度まで教育機関を延長するが教育費の支援は無い

そんなの無理?

一人で勉強するのは難しいというご意見もあるとは思いますが、社会に出たら基本一人で学びますよね。
自分で学ぶ方法を学べる環境があったほうが良いと思いますのが、フォロー(それは学ばせるのではなく、寄り添うような)があればきっと乗り越えられると信じています。

というのも夢を叶える塾は似ている部分のある形式なんですね。
特定の単元で授業して欲しいと言ってもらえればしますが、基本的にはまず学校で学んでもらって、わからないところをわかるまで徹底サポートしています。
それで大きな成績向上に繋がっているんですよね。
今回のコロナの影響でオンライン授業で予習をしてもらっていますが「わからなくてもサポートしてもらえる」という前提もあってか、みんな頑張って予習を進めてくれています。
逆に「教科書よく読んだら簡単でした!」みたいなこともあるくらいです。

学校の授業が簡単すぎて、退屈すぎるような「浮きこぼれ」は確実にいます。
学校は公教育だから当然なのでそうなってしまう先生が悪いとはあまり思いませんが、制度は変えた方が良いと思います。
全員がこの制度とする必要はないかもしれませんが、選択してこのような自習で単位を取っていくような形式の小中高校があったらいいのになと思っております。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました