「この問題が分かりません」

興譲館の生徒様とのやりとりです。

「この問題が分かりません」

質問の仕方も変わってくるんですよね。

「この問題が分かりません」

的な質問が少なくなります。
例えば次のような質問になってきます。

「この問題こうやって解いてみようと思ったんですが、ここから先に進めなくて・・・」
「この問題をこういう方針で解き進めようと思うんですが、認識誤りないでしょうか?」
「この用語の解釈はこれで合っていますか?こういう解釈もできると思いますがどうですか?」

単純に問題を解説するだけではない質問になってきます。
※問題を解説するだけでも、普通に解くよりも難しいんですけどね。

必ずしも一つの答えしかないような質問ではないので、毎回「ベスト」な解答をできているとは限りません。
しかし、(ボクの認識では)多くの生徒様が、何かしら得て納得して質問が終わります。

これはボクの説明がうまいとか、正しい事が言えているとか、そういうわけではないと思うんですね。
むしろ学ぶ側の姿勢だと思っています。
「何かしら得てやろう」という意図があって質問しているので、何かしら得てしまうんですよね。

そういう気持ちが、単純に「この問題がわかりません」の質問から卒業させるんだと思います。
自分がやったことの何が問題だったのかも知りたいという気持ちが生まれ、「ここまでこうやって考えてみたけど駄目だった、何が悪いのか」という質問に進化していくのかなと思います。

質問の仕方も勉強

単純に「わからないから教えてください」という質問をするよりも、上記のような質問ができると学びは大きいと思います。

質問の仕方も勉強です。
質問の仕方を間違えたって何の問題も無いんです。
今なら。
どんどん失敗して学んでいきましょう。

中学生も通塾期間が長くなると、質問が変わってきたりします。
最初から「こんな質問できるのか!すごいな!」って生徒様もおられますけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました