中学2年生男子の生徒様とのやりとりです。
続・次は理科だ!
数学が相変わらず絶好調なようです。
計算問題、80問あってミス無しだったようです。
計算方法が分からなくなってしまったものはあったようですが・・・。
良いんですよ、次できるようになれば!
やり方なんて何回でも教えるんですから、すぐできるようになっちゃいます。
やり方わかって計算ミスが多いよりも良いですよ!
で、理科は前回に続いて消化器官全体の話に発展しました。
この表を書けるようになろう
消化器系は
①何を
②どこで
③何が
④どう変えるか
が重要になります。
これは何も見ずに一覧表を作れるようになるまでやり込みましょう。

この表を書けるようになろう!
と言う事で表を書き出します。
消化器 | 消化液 | 消化酵素 | 栄養素 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
デンプン (炭水化物) | タンパク質 | 脂肪 | ||||
口 | 唾液 | アミラーゼ | 麦芽糖 | – | – | |
胃 | 胃液 | ペプシン | – | 〇 | – | |
胆のう | 胆汁 | – | – | – | 〇 | |
すい臓 | すい液 | – | 〇 | – | – | |
トリプシン | – | 〇 | – | |||
リパーゼ | – | – | 〇 | |||
小腸 | – | – | 〇 | 〇 | – | |
小腸で吸収 | ブドウ糖 | アミノ酸 | 脂肪酸 | モノグリセリド | ||
毛細血管 | リンパ管 |
生徒様、頑張って写してくれました。
最初は全部わからなくても、重要なところから覚えていけると良いですね。
定期試験位だと割とどこが出てもおかしくありません。
がんばれ!
覚えやすくするためのコツとかのサポートはできるかもしれません。
しかし、実際に覚えるのは生徒様です。
ボクにできるのは応援するところまでなんですよね。