やり方にこだわらない、けど

やり方にこだわらないのですが、誤解を生むやり方というのは問題です。

私は基本的に「やり方」に強いこだわりはありません。
ちなみにここで言う「やり方」は、問題を正答するための解法的な話です。
しかし、どんなやり方でも正解できれば良いのかと言うと、そうとも思いません。

やり方にこだわらない

私は「やり方」よりも「できる」方に重きを置き、生徒様が「できる」やり方を一緒に模索し見つけていきます。
それもあって「できるようになりたい」と思ってもらえれば、必ずできるようになっています。
そう思ってもらうことが最も難しい所であり、講師の一番の役割だと思います。
やる気のある方に教えてできるようになるのは、ある意味当たり前ですね。

しかし、「嘘」はもちろん、本質的な力にならないやり方は避けています。
応用で使えないやり方や、基本から外れるようなやり方はできる限り使いません。
いくつか例を挙げたいと思います。

数学のひっ算

数学のひっ算をするときに、小さく数字を書きますよね?
私はそう教わりましたし、そうやって計算し、ほぼ間違えることなく、素早く計算する事が出来ています。
しかし、一部の学校や教材(とそれを扱う業者)では小さく数字を書かせないそうです。
「なんで?」と聞いても、「わからない」との事でした。
意図も伝わっていなければ、失点を招くやり方になってしまっていますが、これが横行しています。

小さく数字を書かないので間違えますし、書かないので頭の中で考える分、早くもありません。
脳の一次容量を鍛えたいのかなと思いますが、こんな小さなことで鍛えられるわけもありません。
子供に何をさせたいのか、私にはいまいち理解できません。

線を引く

数学の文章問題などで数量に線を引かせる指導があります。
それ自体は可もなく不可もなく、意味はほぼないけど悪い事でも無い、正直どうでもいいと言ったところです。
国語の問題で重要な部分に線を引いておくのとは全く異なる話です。
しかし、マイナスに働いているケースに出会うことがしばしばあります。

線を引いて解くという「やり方」だけ頭に残り、数字だけ認識して数量を理解できていません。
長さの数量である数字に、時間の数量である数字を足したりしています。

線だけ引いて、その数字を習いたての四則演算で計算する。
結果、数量の意味、四則演算の意味が分からない。

この間違ったやり方をしている場合、数学の文章問題に対して、小学生からの積み重ねが全くない状態になってしまっているかもしれません。
受験生になってからでは難しくなってしまいます。

変化の割合

y=ax2の変化の割合を求める問題のやり方があります。
「y=2x2のx=1からx=4までの変化の割合を求めなさい」こんな問題です。
放物線のx=1の点(1,2)から、x=4の点(4,32)を結んだ直線の傾きの事です。

本来これは、次の様にして計算します。
(32-2)/(4-1)=30/3=10
xが3増えて、yが30増えるという事の比をとった式になります。
グラフがxの数直線とyの数直線である事の理解等から、ここに至るまでの過程はもちろん必要になります。
が、それら一つ一つは本来難しい事ではありません。

しかし、これをわざわざ次の公式を使います。

y=ax2のx=x1からx=x2までの変化の割合は次の式であらわされる。
a(x1+x2)

先の問題であれば、a=2、x1=1からx2=4なので2×(1+4)=10ですね。

ちなみに証明は簡単です。
しかし、この公式を使えても、証明問題となるとできる方は極端に少なくなるでしょうりし、本来のやり方(増加量の比)をわかっていない事もあります。
公式に頼ってしまうと本質を理解できないので。
数学的に全く重要でないこの式を覚えるよりも、先の変化の割合の意味を覚えるべきです。

この解き方を使って、3年生2学期の中間試験でこの変化の割合を答えられるようになるかもしれません。
しかし、頼ってしまった場合、入試の時に一次関数の傾きが答えられなくなるかもしれません。

be動詞

地域的に英語の基本が出来ていないことを痛感しています。

山形県公立高校の入試問題について触れておきます。
リスニングが26点程度、文法と単語の基本問題は18点程度、長文が46点、英作文で10点程度です。
英語が苦手な方にとって、長文を読むという事は難しく感じられ、一人で対策するのは難しいでしょう。
基本もできていないのでたった18点しかない基本問題で点数を稼ぐ事も厳しく、どこで点数が取れるんだろうとなりがちです。
学校で学べなかった基本を学び直す時間に注力しても18点しか伸びないので、時間帯効果を考えると悩みどころです。
話を「教え方」に戻します。

こんなミスをよく目にします。
①「私はリンゴが好きです。」→「I am like apples.」
また、次のようなミスもよく目にします。
②「私は本を借りるために図書館へ行きました。」
→「I borrowed books to go to the library.」
正しくは「I went to the library to borrow books.」
英語を単語と一対一に紐付けてしまう指導が横行しています。

最も危険な指導は、①の間違いを誘発する「be動詞の意味は「~です。」だよ」という教え方ですね。
「好きです」の時は「です」だけどbe動詞じゃないとか、そういう注意は入れておられるのかもしれません。
しかし、まったくそういう注意事項は伝わっておらず、「I am like apples.」と解答してしまいます。
(本人にしてみれば)教わった通りに頑張って解答したのに、「好きですの時はbe動詞じゃなくて一般動詞のlikeでしょ」と注意されてしまうわけです。
それでは英語を嫌いになってしまってもしょうがないですよね。
こういう教え方をしたくなるのは一年生の英語を始めたばかりの時期です。
気持ちはわかりますが、後で誤解を生んでしまわないよう、注意してもらいたいところですね。

②の間違いも多いですね。
日本語の順序で並べると、見事に間違えるような、注意すべき問題です。
誰が何した話なのか、誰がどんな話なのか、文の骨格となる主語と動詞がいまいち読み取れていないようです。
学校の宿題になっている問題はかなり簡単な問題になっていて、
「I went to the library (___) (___) books.」
を埋めるような形式です。
to不定詞の問題としては全く勉強にならない問題ばかり時間を使って練習する事になります。
問題の文章で言いたいことが「本を借りる」話なのか、「図書館へ行く」話なのか、読み取る練習ができていません。

教える方も必死なんです

気持ちはよくわかります。
少しでも多くの点数をとって欲しいと思い願うのは、教える側の気持ちとして当然です。
どうやったら得点になるのかを考えてたどり着いたやり方なのかと思います。

ただ、基礎を重視せずに、安易に点数を取る「楽な方法」に頼るのは、教育としては疑問です。
困難な方法であっても、それを乗り越える力を育んでもらうことの方が重要だと、私は思います。
教えることが難しくても、困難であっても、それでも必死になって教える姿の方を、私は重視しています。

指導者の方々の力量に大きく差がついてしまっているように思います。
頑張って良い指導をされているなと感じる事がある反面、そうでない指導も目についてしまいます。

生徒様が勉強に困ってきてくださいます。
生徒様に原因があるという事はほぼなく、どこかで掛け違って理解してしまった内容が尾を引いているように感じます。
教える方も完ぺきではないですから難しい話ですが、手遅れになる前に何とか軌道修正できると良いんですけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました